技術情報
製品仕様の疑問点はこちらより情報取得が可能です。
-
接触角計とは?
接触角計とは、ぬれ性の指標である接触角を計測するための装置で、表面科学や材料研究において必要不可欠な測定装置です。このページでは、接触角計の基本的な原理と装置の構造、接触角計のアプリケーション例、接触角計の様々な測定原理と種類について、詳しく説明します。
-
耐候性とは?
耐候性とは、プラスチックや塗料、繊維、有機素材等の工業製品が太陽光・温度・湿度・雨等の屋外の自然環境に耐 えうる性質であることをいいます。劣化の因子としては、光・熱・水が挙げられます。具体的な影響としては、太陽光による変色や粉化現象(チョーキング)、 温度変化による素材の膨張・伸縮、雨による加水分解・浸食や昼夜の温度差による結露などがあります。耐候性を把握することは、製品の品質や寿命、材料選び の観点から重要な要素といえます。
-
PMI検査とは?
PMI検査について
-
潤滑油管理項目と目的
潤滑油分析時よく取り上げられる分析項目と分析背景及び分析手法に関する説明
-
ジオテキスタイル 耐候性試験
ジオテキスタイル向け耐候性アプリケーション
-
分散安定性とは?
分散安定性とその評価法について
-
SIAA認証(抗菌・抗ウイルス機能ラベル)の耐光性試験・評価
SIAA認証に向けた耐光性評価
-
フェログラフィーと摩耗粒子分析
機械設備に注油されている潤滑油中の粒子分析には様々な方法があります。ここでは、短時間で簡単に測定できる定量フェログラフィーをはじめ、パーティクルカウント、発光分光分析法をご紹介します。
-
ASTM D7869 耐候性試験規格
最新のASTM D7869 自動車、航空機、車両コーティング剤耐候性試験規格の解説
-
接触角計の選び方
固体や液体のぬれ性や表面品質の評価に欠かせない接触角計には、測定原理や必要な機能に応じて様々なラインアップがあります。ここでは測定原理やサンプルに応じた接触角計の選び方とKRUSS社の製品についてご紹介します。
-
Renault ECC1 (ルノー)複合サイクル試験
Renault ECC1(ルノー)複合サイクル試験規格について
-
Ford CETP 00.00-L-467 (フォード) 複合サイクル試験
Ford CETP: 00.00-L-467 (フォード) 複合サイクル試験について
-
Volkswagen PV1210(フォルクスワーゲン)複合サイクル試験
VW PV1210(フォルクスワーゲン)複合サイクル試験について
-
Volvo VCS 1027, 1449 ACTII (ボルボ社) 複合サイクル試験
Volvo VCS 1027, 1449 ACTII (ボルボ社) 複合サイクル試験について
-
粒子分散とは?
粒子分散の定義及び一般的な評価物性
-
Volkswagen 各種耐候性試験規格について
Volkswagen PV3929などの自動車外装材耐候性試験規格
-
ゴム 耐候性試験
ゴム材料の耐候性試験アプリケーション
-
プラズマ処理やPDMSについて
表面加工で使用されるプラズマ処理についての情報です。使用頻度の高いPDMSについても記載しております。
-
バイオ試料の粒子径・濃度測定に適した電気的検知帯法とは
エクソソームなどのバイオサンプルにおける正確な粒子径・濃度測定の重要性とその測定に適した電気的検知帯法についてご紹介します。
-
粒子径測定原理 静的マルチ光散乱法SMLS
分散液中の粒子の粒子径を希薄~濃厚のまま、10nm~1000μmに対応するSMLSの原理と評価事例です。
-
粒子径測定原理 動的光散乱法 DLS
ナノ粒子向けの粒子径測定の原理である動的光散乱DLSの特徴をまとめています。
-
紙パルプのウエットエンドにおける電荷測定の重要性
古紙原料を用いた製紙製造工程では薬剤を用いてアニオントラッシュを除くことで、紙力向上剤等の添加剤のパルプへの効果が向上します。添加剤を効果的に使用するにはプロセスやパルプの電荷の把握、制御が重要です。電荷に関する評価装置、評価ポイントを紹介します。
-
AAMA2605 屋外暴露試験・腐食試験方法
AAMA(American Architectual Manufacturers Association)耐候性・腐食試験について
-
ゼータ電位評価
ゼータ電位の定義・各種評価装置
-
レオロジー評価
レオロジーの定義・評価装置
-
動的画像解析式 粒子径測定
動的画像解析・粒子径・形状
-
分散安定性の測定法
分散安定性の測定法について
-
粒子径・分布・形状評価
粒子径の定義・表現方法及び評価装置
-
表面張力・界面張力とは?
表面張力・界面張力とは何でしょうか。コッ プに水を満たしたときに、溢れそうになってもなかなか水がこぼれないという現象が起こります。これは水の分子が分子間力という分子同士が引き付けあって凝 集しようとする力によって、できるだけ表面積が小さい状態になろうとするために起こります。この性質のことを界面張力と呼び、液相/気相間での場合を特に 表面張力と呼びます。表面張力は重要な液体の物性のひとつであるとともに、物の濡れ性に対しても大きな影響を与えるパラメータです。そのため、基礎的な物性として多くの研究分野や生産現場で表面張力の測定が行われています。表面張力・界面張力の測定方法には多くの方法があり、測定したい表面張力の範囲や、表面(界面)が出来てからどの程度の時間の表面張力を測定するのかで方法が変わってきます。測定したい表面張力を十分に検討した上で測定方法を選ぶ必要があります。
-
インライン・オンライン・in-situ 粒子径評価装置
インライン等の粒子径・プロセス制御
-
高濃度粒子径測定法
希釈不要・濃厚系粒子径測定
-
KRUSSの参考文献リスト
接触角、表面・界面張力、泡試験に関する参考文献
-
接触角とは?
水滴をテーブル表面に落としたときに丸い滴になるのを見たことがあると思います。場合によっては落とした水がベタッと広がってしまうこともあると思います。これらの現象は液体の固体表面への濡れやすさによって決定され、落とした液体と固体表面の表面張力、およびその固体・液体間の界面張力の値によって表されます。落とした液滴と固体表面とで形成される角度を「接触角」と呼び、Youngの式として知られる公式が成り立ちます。接触角は固体表面と液体の種類からおおよそ同じ値を得ることができることから、現在では固体表面の状態を知るための良い指標として、様々な分野の研究、生産管理の現場で測定されています。
-
電気泳動法評価
顕微鏡電気泳動方式ゼータ電位測定
-
流動電位法評価
流動電位法によるゼータ電位・表面電荷量
-
コロイド振動電流法評価
コロイド振動電流法によるゼータ電位評価
-
粉体の濡れとは?
粉体の濡れ定義・評価方法
-
パルスNMRによる濡れ性・分散性評価
パルスNMRによる濡れ性・分散性
-
共軸二重円筒型レオメーター
共軸二重円筒型レオメーター・粘弾性
-
GMW14872 (ゼネラルモーターズ)複合サイクル試験
GMW14872(ゼネラルモーターズ)複合サイクル試験規格について
-
高せん断と静置状態のレオロジー評価
高せん断と静置状態のレオロジー評価について
-
表面自由エネルギーとは?
固体の表面張力を意味する表面自由エネルギーについて
-
界面科学のアプリケーションレポート
接触角計、表面・界面張力計、泡試験機に関するレポート
-
高正確性、高分解能な粒子径測定法
高分解能・高正確粒子径測定
-
界面粘弾性とは?
エマルションや泡の安定性に寄与する界面粘弾性について
-
泡の評価法
泡とは?起泡性、安定性の評価方法とは?
-
レーザー回折・散乱式粒子径測定とは?
レーザー回折・散乱式粒子径測定の原理について
-
粉体の性質や物性評価法(流動性、粒子径、水分吸脱着等)
粉体、粉粒体の物性は製品品質、ハンドリングにかかわります。粉粒体の性質や粒子径・形状、流動性、水分吸脱着、濡れ性等の粉体物性について記します。
-
ガス分析計の原理
レーザガス分析計
-
歯科材料 安定性試験
歯科材料の安定性試験アプリケーション
-
化粧品 光安定性試験
Colipa Guideline, ISO24443光安定性試験について
-
VW PV1303(フォルクスワーゲン) 自動車内装材耐候性試験規格
VW PV1303(フォルクスワーゲン) 自動車内装材耐候性試験規格について
-
フラットパネルディスプレイ 耐候性試験
FPD(フラットパネルディスプレイ)の耐候性アプリケーション
-
フレコン 耐候性試験
フレキシブルコンテナの耐候性アプリケーション JIS Z1651
-
レンズ 耐候性試験
レンズの耐候性アプリケーション
-
木材 耐候性試験
木材の耐候性アプリケーション
-
塗料 耐候性試験
塗料の耐候性アプリケーション
-
建材 耐候性試験
建築資材の耐候性試験アプリケーション
-
添加剤・着色剤業界 耐候性試験
添加剤・着色剤の耐候性アプリケーション
-
状態監視による機械設備保全
機械設備の長期間稼働にはメンテナンスが重要です。定期点検も必要ですが、機械設備の状態を監視し、異常の早期発見、さらには異常原因そのものの除去を行う事がコスト削減及び生産性向上につながります。
-
繊維業界 耐候性試験
繊維業界の耐候性試験(ウェザーメーター)アプリケーション
-
印刷物 耐候性試験
印刷物の耐候性試験アプリケーション
-
食品 保存試験
食品の加速試験アプリケーション
-
シングルユース品とは? (医薬品製造向け)
シングルユース品のメリットについて
-
製薬原料識別方法~ラマン分光~
サンプル識別の有力な手法であるラマン分光法について