TSA Tactile Sensation Analyzer / Tissue Softness Analyzer
特徴
ソフトネス測定装置 TSAは、ヒトの感触細胞が感じる振動、応力による感触、手触り感を模擬した測定を行う装置です。音響測定と変形測定からヒトの手触り感、肌触り、風合いに影響する本当の柔らかさ、滑らかさ/粗さ、剛性を数値化します。ヒトでは判別できないこれらを特性に着目した開発が可能です。さらに測定データを基にアルゴリズムを用いてハンドフィール(HF)を求め、ヒトの手触り感(パネルテスト)の結果と相関付けをする機能もあります。主観的なヒトによる手触り感を客観的に評価できることから再現性、信頼性のあるデータを得ることでき着実な開発が可能です。オプションでボールバーストテスト、坪量、厚み、しわくしゃ性(crumpleability)評価も可能です。ボールバーストテストはDIN EN ISO12625-9:2015-05に準拠しております。解析ソフトウエアは日本語表示可能です。
2021年に国際紙パルプ技術協会の技術情報文書TAPPI TIP 0808-07にTSAが掲載されました。ニュースリリースはこちら。
新型TSA発売!!
新しいTSAでは、高品質なデザインだけでなく、生地の手触り感評価に適した幅広い機能を備えています。サンプルの高解像度画像を撮影し、クラウドベースの仮想触覚データベースに接続できます。
新型TSAの特徴:
- 従来品と同じく、TS750、TS7、Dを測定し、HF値を求める。
- 表面の熱伝導率を測定(オプション)
- カメラ内蔵(オプション)
- 小型化
- データをクラウドで共有(オプション)
新型TSAは、従来モデルと同様に、ディシューや不織布の柔らかさ、滑らかさ、柔軟性を客観的かつ確実に測定します。さらに、これらのパラメータから数学モデルを用いて具体的なハンドフィール値(HF値)を算出することができます。
サンプルのスプリングバック挙動を判定する機能が根本的に向上し、新型TSAではさらに2つのパラメータ、熱触覚(表面熱伝導率)と断熱性も測定できるようになりました。カメラでサンプルをクランプし、高解像度画像を撮影することで、素材の視覚的な印象をユーザーに提供し、さらなる分析を行うことができます。
これらのデータはすべて自動的にデジタル化され、クラウドベースの触覚データベース「バーチャル触覚ライブラリ」(米国Black Swan Textiles社との共同開発)を通じて、顧客固有の要件に応じて処理・保存できます。これにより、世界中の担当者がリアルタイムで利用できるようになります(品質保証および品質管理)。さらに、このバーチャル触覚ライブラリでは、触覚特性に基づいてカタログ化された、世界中の適切な生地を検索できます。
ユーザー
化学薬品サプライヤー、製紙機械メーカー、不織布メーカー、不織布加工業者、繊維メーカー、繊維加工業者、不織布機械メーカー、印刷機械メーカー、大学・研究所、小売業者、繊維メーカー、ファッションブランド
原理
シートを装置へセットします。ブレードがシートを軽く圧をかけながら回転します。その際の摩擦音を測定します。摩擦音強度より、表面粗さ/滑らかさ(TS750)、本当の柔らかさ(TS7)を評価をします。音響強度が小さいほど滑らかで柔らかいという評価になります。次により強くシートを押し縦変形を測定します(D剛性/柔軟性)。Dが大きいほど柔軟です。装置へのシートの固定はリングをかぶせることで再現良く固定でき人為差を抑えられます。
ハンドフィール値(HF値)
ソフトネス測定装置 TSAで得られた3つの数値(TS750、TS7、D)に加えて実際の手触り感と相関を持たせたアルゴリズムにより得られるハンドフィール値(HF値)を得ることができます。これにより季節や天気に左右されずに人の手の評価をシミュレーションすることができます。HF値を求めるには、試料の厚さ、坪量、プライ数の情報が必要です。そして試料に適したアルゴリズムを選択する必要があります。国によって好まれる手触り感が異なるため、例えばトイレットペーパー用でもアジア用、欧州用などがあります。紙製品についてはソフトウエアによりHF値を求めることができますが、不織布や生地は試料によってその密度や厚さが大きく異なるため、HF値を求めることはできません。またはユーザーのパネルテスト結果と相関させるアルゴリズムを開発することができます。
測定例
日本製トイレットペーパー
TS7が小さいほど柔らかい、TS750が小さいほど滑らか、Dが小さいほど剛性が高いことを意味します。 バージンパルプ率が高いほど柔らかいことがわかりました。
リサイクル100% 安価 |
リサイクル バージン 混合 |
バージン 100% | |
TS7(柔らかさ) | 25.030 | 14.674 | 14.184 |
TS750(滑らかさ) | 31.648 | 24.079 | 18.414 |
D [mm/N] | 3.07 | 2.54 | 3.17 |
パネルテストとの相関性
ベースティシュー39枚のサンプルに対して、ヒトの手触り感(横軸)とTSAで得られたHF(ハンドフィール値)(縦軸)の比較の例です。
良好な相関性が得られています。紙製品についてはソフトウエアのHF計算が可能です。
不織布
マスク用の不織布の測定例です。マスクは皮膚に直接、長時間触れるため手触り感は重要な項目です。不織布の加工前と加工剤違いを比較しました。グラフは音響測定の結果で横軸が周波数、縦軸が音響強度[db RMS]で、表は各値です。加工剤によりTS7が小さくなり柔らかいことが分かり、加工剤1がより柔らかいです。一方、TS750は大きくなり表面は粗く、1が粗いことが分かります。Dが大きいことから全体的に柔軟になったことが示唆され、特に加工2が柔軟です。
オプションでおむつ等の厚物測定用ホルダー、ナプキンなどの細い試料用ホルダーもございます。
その他、おむつ用不織布 製品違い等データございます。お問い合わせください。
雑誌掲載、資料等
- コンバーテック 2018年6月号 「不織布分野などにおける革新的ソフトネス測定装置TSAの活用」
- 日本繊維機械学会 2020年第73回年次大会 予稿集 「摩擦音と応力変形測定による生地等の手触り感評価法の原理と評価事例」
肌着等の測定例の掲載 - 月刊せんい 2020年12月 Vol.73, No.12 「TSA 摩擦音と応力変形測定による生地等の手触り感評価法の原理と評価事例」
*リンクよりダウンロード可能です。
*別刷りがあるものもございます。ご希望ありましたらお問い合わせ下さい。
- 簡便な測定、客観的で再現性のあるデータ
- 柔らかさ、滑らかさ、剛性を独立に得られるため、個々の数値に対する研究が可能
- ヒトの手触り感評価との良好な相関性
- オプションでボールバーストテスト、坪量、厚み、しわくしゃ性(crumpleability)評価
仕様
測定試料 | 112.8 mmφ |
測定時間 | 約30秒、約90秒 |
寸法 | 180(W)×403(H)×355(D) mm |
重量 | 15 kg |
電源 | 100V, 50/60Hz |
導入事例
・ヒトの手触り感のパネルテストの代替え、コスト削減
・柔軟剤の選定、最適量決定、ブレード交換時期の最適化、工程管理、トラブルシューティング
・クレーム対応、競合品評価
・ティッシュペーパー、トイレットペーパー、キッチンタオル、顔用ティッシュ、ティッシュハンカチ等
・オムツ、マスクなどの不織布、テキスタイル、生地等
お役立ち資料ダウンロード
製品に関するアプリケーション事例、その他技術情報をダウンロードいただけます。
技術情報
関連製品
-
超音波強度変化により、液体が紙やシート状の試料へ濡れる瞬間からの動的な濡れ、浸透を評価できます。PDA.C02の標準モジュールと同等の測定ができる低粘度液体用です。シート表面親水性・疎水性や細孔性, 印字・印刷特性、接着不良の評価等へ。解析ソフトウエアは日本語表示可能です。
-
コロイド粒子の電荷は分散系の安定性・コロイドの表面評価や凝集機構で重要な項目です。コロイド粒子、高分子、溶液の電荷量や等電点、正負判断評価が可能です。紙パルプ、微粒子、飲料、凝集剤、高分子の表面電荷評価へ。
-
流動電位法による繊維、パルプスラリーのゼータ測定を簡便に行えます。タッチパネルによる簡便な操作、わずか5.9 kgで持ち運びも容易です。タッチパネルと、解析ソフトウエアは日本語表示可能です。
-
DFAは、パルプ繊維懸濁液の濾水性およびリテンション(保水性)を自動的に測定し、動的濾過特性に及ぼす化学薬品助剤の効果を迅速かつ精確に評価できます。
-
HSAは、加熱板との片面接触瞬間からの試料の動的寸法変化、伸縮特性を測定します。プロセスを反映した評価には動的測定が必要です!
-
WSDは、液体との紙やシート試料の瞬間の動的寸法変化、ストレッチ特性を測定します。寸法変化の起こる印刷、接着や含浸のような多くの紙の転写プロセスを、液体との紙の片面接液によって分析されます。プロセスを反映した評価には片面接触による動的測定が必要です。
-
動的な液体浸透性を超音波強度変化から評価するPDA. C02の 塗工工程を模擬したモジュールです。
本測定モジュールは、高せん断速度かつ高衝撃圧下における塗工液と原紙表面との相互作用の動特性を塗工液への接触開始後数秒間に起こる超音波透過カーブの変化から解析します。 -
転写プロセスは紙などの基材と液体の相互作用に基づいており、本質的に相当複雑な動的プロセスです。PDAは、液体が試料へ濡れる瞬間からの濡れ、浸透を評価できます。PDA.C02の高粘性モジュール 高粘度液体用です。印字・印刷特性、接着不良の評価等。
-
PDA .C02は、超音波強度変化により、液体が紙やシート状の試料へ濡れる瞬間からの動的な濡れ、浸透を評価できます。PDA.C02の標準モジュールで、低粘度~中粘度液体用です。シート表面親水性・疎水性や細孔性, 印字・印刷特性、接着不良の評価等へ。
-
薄層試料用の破裂強さ試験装置です。DIN EN ISO12625-9:2015-05、12625-11: 2019-09 ティッシュの破裂強さ試験に準拠しています。
-
新しく革新的な測定法を備えた灰分測定装置ACAは、紙やシートの総灰分量(填料および顔料)およびそれぞれの組成比率を、サンプルを燃焼することなく測定できます。伝統的な燃焼法と比較して、この新しい測定装置の使用は高い測定精度が得られるため、原料、時間およびエネルギーの削減に貢献できます。