BeVision S1
特徴
BeVision S1は、最大100倍の対物レンズを備えており、1 µmサイズの微粒子であっても高精度に観察・解析することができます。粒子サイズや形状に関するデータを提供し、製造プロセスや品質管理、研究開発など多様な分野で活用されています。
機能と利点
-
測定範囲:1~3,000 µm
-
粒子径・粒子形状、計24項目を測定可能
-
乾式・湿式測定両方に対応
-
ISO 9276-6に準拠した結果
-
重なり合う粒子の自動識別機能付き
-
オプションのBT-910乾燥粉末分散器を導入可能
-
リーズナブル
BeVision S1の概要と特徴
① 乾式・湿式サンプル両方対応可能
粉末状、液体状サンプルをしっかり分散して分析可能
*オプションのBT-910乾燥粉末分散器を使用することで、試料の迅速かつ再現性の高い分散が実現します。
② 光源の変換により幅広いアプリケーションへ対応可能
標準仕様に採用された光源はほとんどのサンプルの測定に適用します。様々なニーズにも対応できるように反射光源や偏光光源を選択することができます(オプション)。
③ 重なり合う粒子の自動識別機能付き
重なり合う粒子を除外したり、分離したり、取得したデータの解析することができます。
④ 24の粒子サイズおよび形状パラメータを提供
⑤ 乾式粉末測定をサポートする分散モジュール BT-910
BT-910乾燥粉末分散モジュールは、設定された空気圧差を生成し、分散気流を駆動します。凝集体を分散し、均一に分散して測定することで乾燥粉末の信頼性の高い再現可能な分散法を提供します。粗い試料や脆い粒子にもダメージを与えることなく制御された条件下で分散でき、様々なアプリケーションに適しており経験レベルを問わず使いやすいプロセスです。
操作性の高いBeVisionソフトウエア
測定例
ガラスビーズ
ガラスビーズは、塗料やサンドブラストなどで広く使用されています。ガラスビーズのサイズと形状は研磨効果に影響を与えます。サイズと形状の測定は品質管理エンジニアが製品の検証を行うのを助けます。下図の散布図は、粒子径と不規則性の関係を示しています。サンプルAとBの形状分布および不規則粒子の含有量を比較することでその品質を評価するのに役立ちます。
紹介動画
BeVision M1との比較
-
測定範囲:0.3〜4,500μm
-
粒子径・粒子形状、計24項目を測定可能
-
乾式・湿式測定両方に対応
-
ISO 9276-6に準拠した結果
-
重なり合う粒子の自動識別機能付き
-
オプションのBT-910乾燥粉末分散器を導入可能
-
リーズナブル
仕様
導入事例
-
研磨剤
-
塗料、インク、コーティング
-
金属粉末
-
医薬品
-
鉱業、鉱物
-
生物学、微生物
-
セラミック
お役立ち資料ダウンロード
製品に関するアプリケーション事例、その他技術情報をダウンロードいただけます。
技術情報
関連製品
-
独自の光学システムの採用によりサブミクロンからミリメートルまでの幅広い粒子を一台で正確に測定することができます。標準操作手順書(SOP)に準じた測定や乾式及び湿式のサンプルを誰でも簡単に再現性良く高精度に測定することが可能です。
-
レーザー回折・散乱と動的画像解析の原理をシームレスに組み合わせて、0.01〜3500μmの広いサイズ範囲を評価でき、異物、粗大粒子検知にも対応可能です。
-
簡便、小型、リーズナブルプライスのXPTで動的画像解評価を始めませんか?
-
インラインで測定を行うことができるプローブ型顕微鏡を使い、リアルタイムな粒子径、粒子径分布を測定が可能です。
-
安息角、タップ密度などの粉体特性を14項目を1台で分析します。小型でユーザーフレンドリーでありながらコストパフォーマンスにも優れた製品です。
-
BeVision M1は、0.3~10,000 μmの範囲で粒子サイズと形状を評価します。湿式と乾式測定に対応し、使いやすく信頼性と精度も兼ね備えています。