BeVision M1
特徴
画像の二値化による自動面積計測、清浄度評価やキャリブレーションにより、容易な操作で人為誤算のない結果が得られます。金属顕微鏡、精密ステージ、自動キャリブレーション機能、高解像度CMOSを搭載したBeVision M1は、粒子の画像をキャプチャーし、多視野を広視野画像に合成することができます。
機能と利点
-
粒子径測定範囲:0.3~10,000 µm
-
ISO 9276-6に準拠
-
高い再現性
-
1200万画素高速CMOSカメラを採用
-
使いやすいソフトウェア
-
広視野画像において計測可能
-
34種類の粒子径と形状のパラメータを取得可能
-
表面清浄度評価が可能
BeVision M1の概要と特徴
① 乾式・湿式サンプル両方対応可能な自動画像解析技術
従来の顕微鏡に比べて圧倒的な効率化と、人による誤差の解消
② パノラマモードで広視野画像を計測可能
パノラマモードでは、隣り合う別々の複数の画像を広視野画像に合成し、繊維や粗大粒子が存在する場合でも、ディテールを失うことなく記録・分析できます。
③ スキャンモードによる自動ステージ移動測定
最初に画像をキャプチャした後、ステージを移動しながら画像を解析し、ステージが新しい位置に移動すると次の画像をキャプチャし、このプロセスを繰り返します。スキャンプロセス中にリアルタイムで結果を表示します。手動と比較して、自動スキャンプロセスは試験の効率と信頼性を向上させます。一度の試験で多くの粒子を解析することで結果の統計的有意性を強化します。
④ 金属粒子と繊維を識別可能
形態学的および光学的特性に基づいて金属粒子と繊維粒子を識別できます。
⑤ 清浄度評価が可能
指定した範囲における粒子径と粒子個数を分析することで清浄度評価を行います。航空機、自動車、造船、計測機器などの精密製造業にお役に立ちます。
⑥ 34の粒子サイズおよび形状パラメータを提供
⑦ 乾式粉末測定をサポートする分散モジュール BT-910
BT-910乾燥粉末分散モジュールは、設定された空気圧差を生成し、分散気流を駆動します。凝集体を分散し、均一に分散して測定することで乾燥粉末の信頼性の高い再現可能な分散法を提供します。粗い試料や脆い粒子にもダメージを与えることなく制御された条件下で分散でき、様々なアプリケーションに適しており経験レベルを問わず使いやすいプロセスです。
操作性の高いBeVisionソフトウエア
評価項目が充実
粒子径に関する11項目、形状の23項目、単粒子画像など。
全自動操作
画像処理、粒子同定、粒子分析、粒子情報統計などを自動に行えます。
重なり合う粒子を識別可能
重なり合う粒子や凝集体を識別することで、測定結果への干渉を回避します。
connected particle galleryでは、重なり合う粒子や凝集体と判断された粒子の画像を表示します。これらの粒子は解析から除かれます。
粒子ひとつひとつを観察可能
不規則な形状を持つ粒子が、普通の粒子か凝集体かを判断するのに役立ちます。
ここではscatter plotで粒子径 vs アスペクト比でプロットしています。画像からも目的の粒子か不純物かを判断することができます。
様々な表示方法
頻度分布図、累積分布図、ヒストグラム、散布図などを通じて統計解析結果が表示出来ます。
キャリブレーション機能
粒子に応じて倍率とピントを合わせることができるため、正確で精度の高い測定が可能です。
再解析機能
保存された粒子画像を再分析し、元のデータとは別に新規記録を作成することができます。
準拠
測定結果はISO 9276-6:2008に準拠しています。
紹介動画
BeVision S1との比較
-
粒子径測定範囲:1~10,000 µm
-
ISO 9276-6に準拠
-
高い再現性
-
高速CCDカメラを採用
-
使いやすいソフトウェア
-
広視野画像において計測可能
-
24種類の粒子径と形状のパラメータを取得可能
-
表面清浄度評価が可能
仕様
導入事例
-
研磨剤
-
塗料、インク、コーティング
-
金属粉末
-
医薬品
-
鉱業、鉱物
-
生物学、微生物
-
セラミック
お役立ち資料ダウンロード
製品に関するアプリケーション事例、その他技術情報をダウンロードいただけます。
技術情報
関連製品
-
独自の光学システムの採用によりサブミクロンからミリメートルまでの幅広い粒子を一台で正確に測定することができます。標準操作手順書(SOP)に準じた測定や乾式及び湿式のサンプルを誰でも簡単に再現性良く高精度に測定することが可能です。
-
レーザー回折・散乱と動的画像解析の原理をシームレスに組み合わせて、0.01〜3500μmの広いサイズ範囲を評価でき、異物、粗大粒子検知にも対応可能です。
-
簡便、小型、リーズナブルプライスのXPTで動的画像解評価を始めませんか?
-
インラインで測定を行うことができるプローブ型顕微鏡を使い、リアルタイムな粒子径、粒子径分布を測定が可能です。
-
安息角、タップ密度などの粉体特性を14項目を1台で分析します。小型でユーザーフレンドリーでありながらコストパフォーマンスにも優れた製品です。
-
BeVision S1は、光学顕微鏡と粒子画像解析技術を組み合わせた高度な装置であり、粉末や懸濁液中の粒子を直接観察し、粒子の大きさや形状を詳細に解析することが可能です。