LFW-1
ブロックオンリング試験機
特徴
ブロックオンリング摩擦試験機は潤滑油、潤滑剤や固体潤滑皮膜の潤滑性、耐圧性、耐久性を試験するとともに各種金属材料および複合材料等の潤滑性を評価するために使用されます。
試験は主軸にリングを取付け、リング上部に接してブロックを固定しブロック上部より負荷を与えてリングを回転させます。この時、潤滑剤を介在させ回転変化または負荷変化等を与えることによって生じるリングとブロックの摩擦による摩擦力、発熱の変化、一定時間後のリングやブロックの摩耗による減量や摩擦熱による素材の分子構造の変化などを調べます。
標準機以外にも、最大で1.0MPaまで加圧可能なチャンバータイプも御座います。
仕様
準拠試験法 | ASTM G77, ASTM D2714, ASTM D2981, ASTM D3704, ASTM D2509, ASTM D2782, JASO M358 |
接触形態 | ブロック・オン・リング |
リング径 | 34.99 mm(ASTM試験法準拠) |
ブロック | 6.35×15.75×10.16 mm(ASTM試験法準拠) |
回転速度 | 5~3000 rpm |
モーター | 2kW ACサーボモーター × 1基 |
最大すべり速度 | 5.4 m/s |
荷重範囲 | 30~500N、400~5000Nの切替(運転中切替不可) |
油温 | 最高180°C |
温度センサー | K熱電対 |
摩耗量 | ブロック試験片の摩耗量を垂直方向でリアルタイム計測 |
制御パラメーター | 試験片回転速度、荷重、油温 |
測定パラメーター | 試験片回転速度、荷重、摩擦力、摩擦係数、油温、摩耗量、試験片温度、積算回転数 |
RELATED INFOMATION
関連製品
-
ファレックス試験機は、回転するジャーナルピン(φ6.35mm)をV型のブロック2個で挟み込み、荷重を加えることにより発生する摩擦トルクから材料や潤滑剤、コーティングの耐摩耗性、極圧性を四線接触形態で評価します。現在市販されている摩擦試験機の中でも最も販売実績が多く、世界中で様々な評価用途に使用されています。
-
グリースの耐摩耗性の評価に。2個のスラストボールベアリングを使用したフレッチング試験機です。
-
潤滑油、潤滑剤や固体潤滑皮膜の極圧性を評価するチムケン試験機です。
-
すべりや転がり条件下における潤滑剤やグリースの耐摩耗性評価に。ASTM/JPI試験法に準拠した四球試験機を各種取り揃えております。