<セッション3>2024年12月17日(火)15:00-15:50 バッテリースラリーの原液状態での分散性・ぬれ性評価 ~TD-NMRを活用した原液状態での実用測定~
バッテリースラリーの分散系は複数の成分・高濃度・高粘度の場合が多くあります。これらを希釈して測定すると、本来の分散状態と異なる恐れがあります。 本セッションでは希釈することなく原液でバッテリースラリーの分散状態を評価できる手法及びその測定例をご紹介します。
—アジェンダ— ・原液評価の重要性 ・TD-NMRの原理及び装置の紹介 ・TD-NMRによる評価事例 ・Q&Aセッション
【お申込み】 本ウェビナーは、お申込み期間が終了しています。
<セッション4>2024年12月18日(水)13:00-13:50 電池材料粉体の流動性評価と評価事例
電極はカーボン等の粉体で構成されており、粉体の物性や流動性を正しく把握することは、操業性、製品性能の改善に寄与します。本セッションでは、電池材料粉体をメインに取り上げ、流動性評価法、評価事例を解説します。
—アジェンダ— ・粉体挙動と粉体物性評価の重要性 ・タップ密度等の標準法や、実践的な流動性評価法 ・電池材料の評価事例 ・Q&Aセッション
【お申込み】 本ウェビナーは、お申込み期間が終了しています。
<セッション5>2024年12月18日(水)14:00-14:30 集束超音波式技術を用いた粒子分散溶液の分散処理
集束超音波技術を用いた分散処理事例についてご紹介します。 カーボンやニッケルをはじめとした電池材料・バッテリースラリーの分散性ならびに分散安定性向上が求められております。本技術では界面活性剤を使用することなく、従来の分散処理方法に比べて有効性の高い分散処理を行うことが可能です。 本ウェビナーでは原理や特徴をご説明したのちに、実際の電池材料で使用されている処理事例をご紹介します。
—アジェンダ— ・超音波とは ・集束型超音波処理の原理 ・他の超音波式分散処理との違い ・カーボン粒子の分散処理事例 ・Q&Aセッション
【お申込み】 本ウェビナーは、お申込み期間が終了しています。
<セッション6>2024年12月18日(水)15:00-15:30 バッテリー研究用各種電気化学試験評価装置の紹介
3極電極測定は新しいバッテリーを開発する最も効率的な手法です。電気化学評価を行うための汎用的なモジュール式セルテストシステムに加え、in-situテストセルでラボで膨張率測定や光学観測可能なセルについてもご紹介します。 本セッションではEL-CELL社のバッテリー評価における種々の革新的な製品をご紹介します。
—アジェンダ— ・電気化学評価の概要 ・電気化学試験用製品、電気化学膨張計、光学観測用セルの紹介 ・電気化学試験評価事例 ・Q&Aセッション
【言語】 日本語
【参加費】 無料
【お申込み】 本ウェビナーは、お申込み期間が終了しています。
|