多検体 水分吸脱着測定装置 SPS / Vsorp multi-sample water vaper sorption analyzer

- 概要
- 特徴
- 仕様
- 導入事例事例
水分吸着特性は粉体や固体の貯蔵安定性、表面評価で用いられる重要な評価項目です。本装置は重量法による測定で、多検体測定で測定時間の大幅な短縮が可能です。同環境で多検体を測定できるため高感度でサンプル間を比較可能です。オプションで大試料やパッケージ製品用皿、水蒸気透過性評価(バリア性)、ラマン測定、ビデオ撮影による概観変化の評価もできます。
装置は大きく分けてSPS、Vsorpの2機種に分かれ、さらに重量分解能、同時測定数によって分かれます。仕様の欄をご確認お願いします。
メーカーによる受託測定サービスも行っております。 受託測定サービスの詳細
原理
サンプルを試料皿へ置き、測定温度、湿度の上昇・減少の設定、平衡条件、測定間隔をプログラムして測定を開始します。高精度天秤で各サンプルの重量を設定間隔で測定し、平衡条件に達したら次の湿度設定に自動で進みます。自動測定のため、手間はかからず、正確な測定が可能となります。ユーザーの希望により、湿度上昇で吸着のみ、湿度一定で吸着から平衡までの確認という使用方法も可能です。
ターンテーブルによる多検体測定
多検体による大幅な評価時間の短縮
例 3日間測定 20サンプルの場合
1サンプル測定 全測定時間 60日間 SPSなら23検体 3日間
装置内にガスが層流で流れ、さらにターンテーブルは一定間隔で回転するためすべてのサンプルの同環境状態を担保
高精度電子天秤
繊細な作業は不要で簡便な操作性 試料皿にサンプルを平たく置くのみ
電子天秤は1ケでサンプル毎の重量測定の差異は極めて低い
参照試料皿(空の皿)により重量ドリフトを補正するため正確で安定な重量測定が可能
試料皿採用による利点
皿により粉体を平たく置くことができ湿度環境により均一になじませることができます。錠剤、最終製品の形状のまま測定も可能です。大容量キットにより大きい包装状態のままで測定も可能です。また装重量分解能が低い機種でもサンプル量を多く資料皿に置くことができるため、量を多く使用すれば十分な吸着変化をとらえることが可能です。
測定例
図はセルロースの例です。左図は測定データで、縦軸は重量変化と湿度、横軸は測定時間です。測定条件は25℃で、湿度0%から10%づつ湿度を上げ90%まで上げ、次に湿度を下げました。湿度上昇時の重量増加が水分吸着を、湿度現象時は水分脱離を示します。右図は水分吸着等温線で、水分吸着と脱離のカーブで重量変化量に差がありヒステリシスな水分吸脱着特性であることがわかります。
非結晶 α―ラクトースの例です。湿度40%まで水分吸着がみられますが、それ以上で脱離が生じます。40%以上で結晶化が生じ水を保持でないと考えられます。湿度を下げても水分吸着量は大きく変化せず非結晶化しないことが示唆されました。
受託測定
proUmid社の協力によりスポットの受託測定を実施しています。評価に興味があるが装置購入までの評価頻度がない、導入予定は現状ないがどんな結果が得られるか確認したい方に適したサービスです。
水分吸脱着測定では11検体または23検体まで一条件単位で承っています。類似品で複数検体評価をお考えの場合にはリーズナブルです。
フィルム水蒸気透過性、大試料測定は5検体まで一条件単位となります。
カプセル、錠剤、パッケージ試料などの大試料や、水蒸気透過性(EN ISO 7783-1 )測定も可能です。
*注意点:サンプルをドイツのproUmid社へ送付して測定となります。サンプル受付可否のためSDSを事前に発送いただく必要があります。
受託測定の問い合わせ・申し込みはこちら
アプリケーション事例(ダウンロード)
- 特徴
・多検体 最大23検体同時測定
・評価時間の多大な削減
・自動測定 簡便な操作性
・水貯蔵容器の簡単な変更
・カプセル、錠剤等対応の試料皿、パッケージ試料用大皿、水蒸気透過性(EN ISO 7783-1 )等のアクセサリー
・試料ビデオ撮影、ラマン測定等オプション
- 仕様
温度 | 湿度 | 重量分解能μg | |
SPS 白 | 5-60 (40)±0.1 | 0-98±0.6% | 0.1/2/5/20/100 |
Vsorp 青 | 15–40±0.1 | 0.5-95±0.6% | 5/20/100 |
仕様の詳細はSPS / Vsorp仕様PDFでご確認お願いします。
- 導入事例
導入事例
- 粉粒体、固体、(液体) の水分吸着特性、貯蔵安定性評価
- 湿度による結晶化、ヒステリシス評価
- 水蒸気透過性、バリア性評価
- 視覚変化観察
- 医薬品 食品 化粧品 顔料 工業用材料 パッケージ等