非水系導電率計 DT700

- 概要
- 特徴
- 仕様
- 導入事例事例
測定プローブをサンプル溶液につけるだけで非水系溶液の10E-4 S/m以下の導電率を簡単に測定可能です。
- 特徴
非水系溶液の導電率が簡単に測定可能
ポータブル型で、使いやすく低コスト
コロイド振動電流(CVI)方式の濃厚系ゼータ電位測定では、導電率の値を入力することによって電気二重層、粒子の表面電荷密度の計算が可能
高い測定精度 ±2%
USBを使用してデータのバックアップ可能
- 仕様
測定レンジ | 10E-11~10E-4 S/m |
測定精度 | ±(2% +10E-11 S/m) |
サンプル量 | 約15 ml |
電源 | 100V~240V, 50/60Hz |
寸法 | 本体 W195×D300×H80 mm |
液晶モニタ W195×D100×H170 mm |
- 導入事例
● 測定例
分散剤添加による導電率の変化、溶媒:Dodecane、分散剤:SP-80
・非水溶媒の導電率測定
・次世代ディスプレイ用材料評価
・液体トナー
・混合溶媒の導電率測定
・透明電極用材料の評価
・溶媒の品質管理
・溶媒導電率の温度依存性
・非水系濃厚系ゼータ電位測定、他
関連情報 Related information
展示会・ セミナー |
|
---|---|
関連製品 |
|