製品情報

レーザー式溶解・結晶化評価装置 Rheolaser Crystal

レーザー式溶解・結晶化評価装置
Rheolaser Crystal

熱分析とマイクロレオロジーを融合させた新しい溶解・結晶化の評価方法です。レーザー解析によるサンプルの非破壊レオロジー特性解析を精密な温度管理の下で行い、温度の上昇/低下によって起こるサンプルのレオロジー特性の変化からサンプルに起こっている溶解・結晶化、熱安定性の評価を来ないます。

  • 概要
  • 特徴
  • 仕様
  • 導入事例事例

Rheolaser Crystal(レオレーザー クリスタル) はMS-DWS法を使ったマイクロレオロジー評価と熱分析を組み合わせた物質の状態変化挙動を評価する画期的な装置です。高精度温調システムによる温度変化を行いながらレーザーによる非接触レオロジー測定を行うことで、温度の上昇/低下によるサンプルの溶解、結晶化、相転移、熱安定性が評価できます。

MS-DWS法はレーザー光をサンプルに照射し、反射散乱光の強度の動きを評価することを基本原理としています。レーザー光をサンプルに当てると、サンプル内部に含まれる粒子に当たって光の散乱が起こり散乱光が返ってきます。その散乱光は粒子のブラウン運動によって干渉を受けており、平面の検出器で観察すると波を打ったような干渉縞(スペックルイメージ)として観察されます。このイメージの動きはそのまま粒子の動きと捉えることができます。

 

クリスタル1

Rheolaser Crystalではこのマイクロレオロジー解析を正確な温度制御と同時に行うことで、温度変化によるサンプルのミクロのレオロジー特性変化を追うことができます。

この場合、温度の変化に伴いサンプルの溶解や結晶化が起こると

クリスタル2

動画を見る場合はこちらをクリック→ RHEOLASER_CRYSTAL

 

サンプルは専用のサンプルホルダに載せるだけで特殊な作業は必要ありません。数グラムのサンプルを切り取ってホルダごと測定チャンバに入れることができます。サンプルは形状を問わず、既存の手法よりも多いサンプル量で評価することが可能なため、示差走査熱量測定(DSC法)よりも簡便に、しかしばらつきの少ない測定結果が得られます。

クリスタル4

 

  • 特徴

・マイクロレオロジーと熱分析を組み合わせた新しい溶解・結晶化評価

・サンプルサイズ、形状を問わず測定可能

・不均一なサンプルでも安定した測定が可能

・相転移温度と多分散性を簡単操作で解析

・速く正確な温度調整システム

・洗練されたデザインのソフトウェア

  • 仕様

光源波長: 650 nm

測定原理:MS-DWS法、赤外線センサー(温度)

必要サンプル量:0.1 ~5 g

温度調整: 4℃~90℃

ランプ温度変化速度:0.1 ~ 25℃/分

所要電源: 100Vac 50/60Hz

寸法・重量: W30 x L40x H40cm 10kg

主な評価項目:MS-DWS法を用いた温度変化に伴うサンプルの溶解・結晶化挙動解析

 

クリスタル7

  • 導入事例

【食品】

・チョコレートのブルーム現象評価、溶解・結晶化温度の最適化、ストレージによる結晶変化解析

クリスタル3

・バター、マーガリンなど油脂製品の溶解・結晶化温度評価、使用感の最適化

・オルガノゲルの評価

【化粧品・パーソナルケア製品】

・口紅のワックスの結晶構造変化、滲出評価

クリスタル5

・クリームの温度サイクル試験による劣化シミュレーション

クリスタル6

【生化学・製薬】

・タンパク質の加熱耐性評価

・バイオポリマー

技術情報 Technical information
  • 表面張力・界面張力とは?
  • 界面粘弾性とは?
  • お問い合わせ
  • お見積依頼
  • デモ依頼
  • サポート修理